「うちの子に合う習い事って、なんだろう?」
そんなふうに悩んでいるママさんも、きっと多いはず。
私もその一人で、現在ゲーム大好きな小1の息子を育てながら、「何か習い事を始めさせようかなぁ…」とぼんやり考えているところです。
普段はライターとして働きつつ、ゲームレビュー系のブログも運営しているのですが、今回はちょっと視点を変えて…
「ゲーム好きな子どもにぴったりの習い事」
として最近注目されている、プログラミング教室をレビューしたいと思います!
数ある教室の中から、今回は「デジタネ」という子ども向けプログラミング教室を選び、14日間、実際に子どもと一緒に体験してみました。
なぜ「プログラミング教室」を選んだのか
子どもの習い事って、本当にたくさんありますよね。
そんな中で、私がなぜ『プログラミング教室』を選んだのかというと、次の3つの理由がありました。
①できれば自宅でできる習い事が良い
②初期費用はあまりかけたくない
③子どもが嫌がる習い事はさせたくない
フリーランスとはいえ、できる限り日中は仕事に集中したい私。
送り迎えがいらない習い事は、それだけでかなり魅力的でした。
これはパートやフルタイムで働くママさんたちにも、きっと共通の思いなんじゃないかな?と思います。
2つ目の「初期費用」は、うちの子の飽きっぽさを考慮してのこと。
正直、何万円もかけて始めたのに「やっぱやめる…」なんて言われると、怒り狂ってしまいそう…(笑)
だからこそ、最初のハードルはできるだけ低く。
「辞めたい」と言われても、「いいよ」と気持ちよく言ってあげられるような、そんな習い事を探していました。
プログラミング教室であれば
・オンラインで受講できる教室が多い
・パソコンやタブレットがあれば受けられる
と、まさしく私の「習い事の条件」にピッタリ。
また、ゲーム好きな息子との相性も良さそう!と思い、今回は「デジタネ」というプラグラミング教室の14日間無料体験に申し込んでみることにしました。
デジタネ│14日間の無料体験をやってみる
デジタネで有難いのは「14日間の無料体験」を行っていること。
利用できるサービスは限定されるものの「どんな感じか」を知るには、十分です。
無料体験の手続きは簡単。

メールアドレスとパスワードを設定して…

子どもの情報と簡単なアンケートに答えるだけ。
アンケートは「どこで『デジタネ』を知りましたか?」といったようなもので、一瞬で終わりました。
登録後は、LINEの案内があり、友だち登録をして進めると、すぐに無料体験がスタート。

まさかこんなにすぐ、体験が始まるとは思わず…
無料体験は14日間と限られているので、しっかり体験したい方はスケジュールなどはしっかり確認してから登録した方が良いかもしれません。
デジタネの無料体験スタート
今回、デジタネは私の独断でスタートしました。
進研ゼミの案内でプログラミング教室に興味は持っていたものの、入会するほど興味を持っていた訳ではなく、勝手に登録した無料体験をやってくれるのかドキドキしながら、息子が小学校から帰るのを待ちました。
息子が帰宅後、簡単に「デジタネ」を説明。
・ママのパソコンでお勉強してみない?
・マインクラフトとかできるみたいだよ
・将来、ゲーム作る人になれるかもよ?
と、かなりざっくり説明すると、息子は「やる!」と即答。
元々私がパソコンで仕事をしていることに興味を持っていて、パソコンを勝手に触ろうとしていたことが何度かありました。
恐らく「パソコン」「マインクラフト」「ゲーム」という3つのワードに惹かれたのだと思います。
とりあえず、体験画面を見せ、私は隣でどのようなことができるのかを眺めることにしました。
やらせてみると…びっくりするほどのめり込んでいた
とりあえず私も隣に座って、息子が体験しているのを眺めていました。
体験では「マインクラフトコース」「Roblox(ロブロックス)コース」「ディズニーコース」の3つの序盤をプレイできます。
まず、息子が始めたのは、マインクラフトコース。
マインクラフトはソフトを持っていますが、息子には難しすぎるようでほとんどプレイしておらず…
『大丈夫かなぁ…』と観ていましたが、作業する画面の右端に先生の解説動画が流れているので、動画を観ながら自分なりに進めていました。

息子はほぼ初めてパソコンを触ったので、キーボード操作や小さな手でマウスを動かすのことに苦戦…
最終的にタブレットで体験することで落ち着きました。
タブレットなら寝転がってでもできるので、子どもにとっても「習い事」のハードルが下がるように感じました。

操作は多少慣れが必要でしたが、慣れれば自分で勝手に進めていました。
パソコンにも慣れる、良いきっかけになりそうです。
「マインクラフトコース」終了補足
個人的には「興味持つかなー」と軽い気持ちで体験させてみたのですが、思っていた以上に子どもの反応が良く、驚きました。
元々ゲームが好きだったのもあるかもしれませんが、マインクラフトコースがよっぽど楽しかったのか、コースのお試しが終わった後は「もっとやりたい!」とせがんできました。
「お金払わないと、これ以上はダメなんだってー」
と伝えると
「えー…僕やりたいのに…」
としょんぼり。
確かに、マインクラフトコースの初めは戸惑っていた息子も、体験が終わるころには自分で使いこなしていて、きちんと子どもが「楽しかった!」と思える所で終了しているのが「さすがだなぁ…」と感心してしまいました…
体験版では1ミッションのみでしたが、ミッションの中でもチャプターが分かれていて、各チャプターは10~20分程度。
小学校低学年の集中力は15分程度のようなので、丁度子どもが飽きずに取り組める時間で設定されているようです。
体験を始めたばかりですが、本入会を考えてしまうほどのハマりようで、「他のコースではどんな反応を見せてくれるんだろう?」と、期待がふくらむばかりでした。
「ディズニーコース」の反応
マインクラフトコースを終えて、息子はすぐにディズニーコースにも挑戦していました。
ディズニーコースも、基本はマインクラフトコースと同じ。
先生が解説する動画を観て、同じような動きになるようプログラミングを行っていきます。
マインクラフトコースでやり方は覚えたようで、目を離していても勝手に進められるようになっていました。
さすが令和の小学生…吸収力の速さに驚きです…
難易度的にはディズニーコースの方が少し簡単そうな印象を受けました。
好みにもよると思いますが、息子はどちらも気に入ったようで、クリア後も何度もお試しのコースを繰り返して遊んでいました。
Roblox(ロブロックス)コース
Roblox(ロブロックス)コースは、残念ながらタブレットではできず…
パソコンは私が普段仕事で使っているものしかないため、あまり占領されるわけにもいかない&やや起動が重たいため、タブレットで手軽にできる「マインクラフトコース」と「ディズニーコース」が息子にとっても私にとっても高評価でした。
どちらにしても入会後は、タイピングコースなどもあるため全てのコースを楽しむのなら、パソコンが必須になってくるかもしれません。
デジタネはこんな子に向いてる!逆に合わない子は?
デジタネは、私の息子にはハマったようですが、家庭によって向き、不向きがありそうだな…と感じました。
息子のように
- ゲームが好き
- 動画を観るのが好き
- マインクラフトが好き
- ある程度1人で何かをする事に慣れている
といったお子さんであれば、デジタネも1人で楽しんでくれそうだと感じます。
逆に
- ゲームに興味がない
- オンラインではなく、直接教えてもらいたい
- 家だと自己的にやろうとしてくれない
といったお子さんの場合は、プログラミング教室やオンラインでも対面式の教室を選んだ方が良いと思います。
私の息子は直接指示されたりするのは嫌なようで、動画を観て自分のペースで進められる点が合ったようです。
このあたりの向き・不向きも14日の体験で確かめられるため、興味があるのであれば、一度お子さんに挑戦させてあげても良いかもしれません。
デジタネ…入会する?しない?
結局、我が家は…入会しました!
1年間で39,800円必要でしたが、マインクラフトのソフトがついてくることで、2か月は月額料金は無料。
10ヶ月で39,800円、1ヶ月3,900円であれば、習い事としては安いのかなと感じた点が大きな決め手でした。(私の周りだと習い事の相場は月5,000~7,000円程度です)
デメリットとして1年契約なので、途中でやめてしまうと契約解除料が必要になる点でしょうか…
※少し割高にはなりますが月々4,980円のプランもあります。
まだパソコンをどうするか問題は解決していないのですが、その点についても追々こちらで追記していきたいと思います!
まとめ│無料体験はやっぱり助かる!
習い事って、正直、親のエゴになってしまうこともありますよね。
でも今回のデジタネ体験は、息子が「自分でやりたい!」と思えた、初めての習い事でした。
ゲーム好きなお子さんを持つママ・パパには、ぜひ一度この体験を味わってほしいと思います。
興味のある方は、ぜひ「デジタネ」をお子さんと一緒に体験してみてくださいね!

※この投稿にはアフィリエイトリンクが含まれていますが、アフィリエイトリンクを介して購入した場合でも追加料金はかかりません。 投稿内容は筆者の意見によるものです。