【ウィザードリィ ダフネ】初心者には無理ゲー?「難しすぎる」原因と攻略のコツ

ダフネが難しすぎると言われる理由はなぜ? スマホゲーム
本記事にはプロモーションが含まれています
ダフネ 難しすぎる理由

ウィザードリィシリーズの最新作『Wizardry Variants Daphne』(以下、ダフネ)が2024年秋にリリース!

人気シリーズの最新作ということもあり、多くのRPGファンがプレイ中!

2025年2月には、累計100万ダウンロードを達成するなど、今も勢いは衰えていません。

しかし、SNSやレビューでは

「ウィザードリィ ダフネが難しすぎる…!」

という声もよく見かけます。

今回は、ダフネがなぜここまで難しいと言われるのか、その理由とつまづきやすいポイントの対策を解説。

ぜひ、本記事を参考にダフネを楽しんでくださいね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ウィザードリィシリーズとは?

ダフネ ウィザードリィシリーズ

まずは、ウィザードリィシリーズについて軽く紹介します。

ウィザードリィシリーズとは、1981年にアメリカで誕生した3DダンジョンRPGの先駆け的存在の人気シリーズ。

日本でも多くのファンを持ち、古典的なRPGの代表作として知られています。

ゲームが好きな方であれば、きっとウィザードリィシリーズのシステムは見覚えがあるはず。

それほど、ウィザードリィシリーズはゲーム業界に大きな影響を与えた存在であり、ゲーム好きであるのなら、一度はプレイしてほしい名作中の名作ともいえるシリーズです。

ウィザードリィシリーズの特徴

ウィザードリィシリーズの特徴は以下のようなものがあります。

  • 一撃で全滅する可能性がある戦闘
  • キャラクターのロスト(完全消失)
  • 高い自由度と戦略性

いわゆるハスクラ(ハック&スラッシュ)と呼ばれるもので、基本的には探索や冒険というよりも、戦闘をメインに楽しむゲームです。

今回紹介する「ダフネ」もハスクラ要素が強く「難しすぎる」と言われる原因になっていると考えられます。

【ウィザードリィ ダフネ】「難しすぎる」と言われる理由3選

ダフネ サソリ女攻略

ハスクラ要素が多く含まれるダフネが難しいと言われる理由は以下の要素があげられます。

高難易度の敵との遭遇│一撃で倒されることもザラ

ダフネの戦闘は、まさしく初心者殺し。

序盤でも容赦なく、強力な敵が相次いで登場し、常に

  • 「このまま進むべきか」
  • 「一旦戻って体制を整えるか…」

という選択を迫られます。

ダフネでは、奈落と呼ばれるダンジョンをクリアすることがメイン。

ダンジョンに入ってからは、入った場所から出るか、「ハーケン」と呼ばれる石碑から出る、ハーケンの鉤と呼ばれるアイテムを使って脱出するしか、方法はありません。

しかもハーケンの鉤は、レアアイテム。

課金アイテムとなっており、イベント報酬やメンテナンスのお礼などといった機会にしか手に入れることができません。

ハーケンの鉤は心強いアイテムではありますが、乱用できないことが初心者を苦しませるのです。

また、無策で突っ込むと簡単に全滅。

ダンジョンの特徴や階層ごとの敵の弱点を見極め、敵に応じたパーティや武器、アイテムを装備しなければならないことも初心者にとっては難問となるでしょう。

ハクスラ要素の奥深さ│弱点を見極める

ダフネでは、敵を倒して装備を集める「ハック&スラッシュ(ハクスラ)」の要素が強く、適切な装備を揃えなければ攻略が難しくなります。

敵の弱点を理解し武器を装備させなければ、全くダメージが与えられず、一方的に攻撃されることも、よくあることです。

初心者を悩ませる「はじまりの奈落」に出てくるスケルトン系の敵などが良い例です。

退魔系の武器以外はダメージが低いため、探索を進めつつ退魔系の武器を集め、深層に向かう必要があります。

初心者には難しい…?操作性の複雑さ

私自身、友人にダフネを進めたのですが、ゲーム内容やシステムについては興味を示していたものの、縦持ちでの操作が慣れず

「進みたい方向に進めない」

ということにストレスを感じてしまい断念してしまったようです。

ゲーム慣れしている私はそこまでストレスは感じませんが、確かに思わぬ所で横に進んでしまうことはあります。

操作については「慣れ」しかありませんが、慣れていない方にとっては余計に「難しい」と感じてしまうポイントかもしれませんね。

【ウィザードリィ ダフネ】初心者向け攻略のコツ!パーティ編成とレベル上げ

ダフネのパーティ編成基礎

ダフネの難易度は確かに、高め。

万人受けするとは言えないゲームだとは思います。

しかし!ストーリーはかなり引きこまれます。

だからこそ多くの人にプレイしてほしい…

ここからは、私なりのダフネ攻略ポイントをお伝えします!

効率的なパーティ編成

ダフネでは多くのなキャラクターが存在し、種族や職業もさまざま。

基本的に前衛は主人公(仮面)、騎士、戦士がおすすめ。

種族としては体力の多いドワーフがおすすめです。

後衛は体力の少ない、僧侶や魔術師を配置。

この基本さえ押さえておけば、あとは応用のみ。

好みで編成するもよし、レアリティやスキル重視で編成するもよし。

自分好みのパーティを編成しましょう!

レベル上げと装備集め

ダフネでは装備集めと共に、レベル上げも重要です。

ダフネの場合、レベルにはそれぞれ上限があり、上限以上を目指す場合は「等級試験」をクリアする必要があります。

初めての等級試験はレベル20で発生。

鉛等級試験の疑問や合格のコツについては、下記の記事で詳しく執筆しています。

せっかくレベル20に到達したプレイヤーたちを苦戦させる等級試験…

鉛等級試験の離脱者は多くいると思いますが、クリアすればはじまりの奈落のボスであるヘルムートを倒しやすくなるため、コツを掴んでクリアを目指しましょう!

何度やられても立ち上がる…そして攻略法が見つかる

ダフネの魅力ともいえるのが、敵と戦ううちに、攻略法を見つけられる点です。

「はじまりの奈落」ではラスボスであるヘルムート以外にも多くのボスが登場します。

最初は成す術もなく倒されてしまうことも少なくありません。

しかし、何度も戦ううちに

「この攻撃が良く効いてる!」
「この攻撃のときは、防御に回れば良いのか…」

など、なんとなく取るべき戦略が分かってきます。

徐々に戦略が分かってくることもダフネの楽しさではあるのですが、リリースから日数が経つにつれ、プレイヤーによる攻略記事が多く公開されています。

できるだけ苦戦したくない場合は攻略に頼ることも1つの方法ですよ!

まとめ│確かに初心者殺し…でも、だからこそ面白い!

「ウィザードリィ ダフネ」は確かに難易度が高いゲームですが、中々攻略できないことも魅力の一つです。

しっかりとした準備と戦略を立てることで、きっと初心者の方でも楽しめるようになるはず。

本記事をきっかけに多くの方がダフネをプレイしてくれるようになると嬉しく思います!

Wizardry Variants Daphne
Wizardry Variants Daphne
開発元:Drecom Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スマホゲーム
みじんこをフォローする
タイトルとURLをコピーしました