【ウィザードリィダフネ】鉛等級がクリアできない?攻略法と合格のコツを解説!

ウィザードリィダフネ 鉛等級 合格 コツ 攻略 スマホゲーム
本記事にはプロモーションが含まれています

ウィザードリィダフネ…久々の神作に出会えたと感激中のみじんこです。

今回は、ウィザードリィダフネの等級試験【鉛等級】の攻略法を詳しく解説します。

ネット上では

「鉛等級が勝てない…」
「ここで辞めちゃう人絶対多い」
「簡単にクリアできたけど…?」
「鉛がクリアできないなら、もうやめとけ」

と、さまざまな意見が飛び交っている鉛等級試験。

実際、私も何度も挑戦し、攻略法を調べまくった末、ようやく合格できました。

正直、鉛等級の突破には「運」も絡みます…

しかし、しっかりとパーティの編成・戦略・立ち回りを理解しておけば、突破の確率は格段に上がるんです!

この記事では…

  • 鉛等級で詰まりやすいポイント
  • 私が合格前に気になっていたポイント
  • 少しでも突破率を上げるコツ

を中心に詳しく解説!

「鉛等級にどうしても合格できない…」という方は、ぜひ本記事参考にしていただけると嬉しいです!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ウィザードリィダフネ】等級試験前に知っておきたいこと

ウィザードリィダフネ 鉛等級 合格 コツ 攻略

ウィザードリィダフネの等級試験って、意外に詳しい情報が少ないんですよね…

「いつ受ければいい?」

「経験値は無駄になる?」

「何を準備すればいい?」

私も合格前は、こんな疑問がたくさんありました。

そこで今回は実際に試験を突破した私が、合格前に気になっていたポイントを解説します!

【ウィザードリィダフネ/等級試験】鉛等級挑戦のタイミングは?

現在、鉛等級試験に挑戦している方は「はじまりの奈落」2周目の攻略している方が多いのではないでしょうか?

ストーリー攻略については多くのサイトで解説されていますが、「どのタイミングで鉛等級に挑戦するのがベストか?」については、意外と情報が少ないですよね。

私の場合、ラスボス「ヘルムート」を倒す前に鉛等級を突破しました。

理由はシンプルで、ヘルムートが強すぎるからです。

2周目のヘルムートは1周目以上にしぶとく、スピードも求められるため、しっかり準備して挑まないと苦戦は必至。

ネット上では、ヘルムート攻略の推奨レベルは 30前後 と言われていますが、私が鉛等級に挑戦した際は レベル25前後

数回挑戦してなんとか突破できましたが、レベル30くらいまで上げておけば、よりスムーズに合格できたかもしれません。

どちらにせよ、ヘルムートを倒す前に鉛等級を突破しておくのが理想的かもしれません。

【ウィザードリィダフネ/等級試験】経験値は無駄になる?ならない?

パーティのレベルが20に到達している場合、本作では鉛等級に合格しない限りレベル21以降には上がらない仕様になっています。

「レベル20になってから結構経つけど、経験値って無駄になってない…?」

と不安に感じる方もいるかもしれませんが、安心してください!

経験値はしっかり蓄積されています

実際、鉛等級試験を突破した後に一気に経験値が反映され、レベル30(上限)に達してしまったというケースも珍しくありません。

蓄積された経験値もヘルムート攻略にも活かせるため、レベル20に到達していても気にせずどんどん経験値を貯めておきましょう!

【ウィザードリィダフネ/等級試験】何度もクリアする必要があるって本当?

鉛等級試験は、6人パーティで挑戦し、討伐後に生き残っていたメンバーだけが合格となります。

つまり、 挑戦した6人以外のレベルを20以上にしたい場合は、再度等級試験に挑戦しなければならない ということです。

「何度もクリアしないといけないの…?」

と絶望するかもしれませんが、ご安心を!

等級試験で大変なのは1回目だけ。

2回目以降の挑戦では、すでに合格したメンバーを連れていくことが可能です。

既に合格しているキャラを入れてパーティを組めば、それほど苦戦することはありません。

(実際、私もクリア済3人+未クリア3人のパーティで挑戦すれば1回で合格できました)

とりあえず1回合格すれば、その後は楽になるので、まずは最初の突破を目指して頑張りましょう!

ちなみに…鉛等級クリア後、再度試験受けるのが面倒な場合は、ショップで「鉛等級の証」が販売されます。

オルグの貴石100で購入できるので

「1人だけ突破させたいんだよなぁ…」

といった場合は、鉛等級の証を購入してしまった方が楽かもしれませんね。

【ウィザードリィダフネ】鉛等級に挑む準備をしよう

ウィザードリィダフネ 鉛等級 合格 コツ 攻略

等級試験の仕組みを理解したら、次は鉛等級合格に向けた準備を進めましょう!

事前にしっかり準備しておくことで、勝率をグッと上げられます

主に準備したいポイントは以下の4つです。

  • 装備する武器 → どの武器を選ぶか
  • 強化の目安 → どこまで育てれば戦えるか
  • 持っていく道具 → 回復アイテムや攻撃アイテムは何を何個持っていくか
  • パーティメンバーの考え方 → どんな編成がベストなのか

実際に挑戦してみて 「ここ盲点だった…」 と思った点もあるので、 鉛等級突破を目指す方は、ぜひ参考にしてください!

【ウィザードリィダフネ】装備する武器は「退魔系」

鉛等級試験のボス 「スケルトンジャイアント」 には、 退魔系の武器 が効果的です。

退魔系の武器は「はじまりの奈落」7階・8階でも活躍するため、パーティ全員が装備できるように準備しておきましょう。

【ウィザードリィダフネ】最低でも前衛武器は+5

正直、私は等級試験に挑戦するまで 装備の強化をまったくしていませんでした

はじまりの奈落、2周目に入るとゴールドが貴重になり、節約したくなりますが…鉛等級試験前はケチらず前衛武器だけでも+5は強化しておきましょう。

武器を強化しておけば他のキャラクターの突破試験にも使えるため、決して無駄な強化ではありません。

防具の強化も余裕があればしたいですが、 最低限、前衛の武器強化を優先 しましょう。

また、 魔術師の武器選びも意外な落とし穴

「攻撃力が高いから」と双剣やハンマーを持たせていませんか?

僧侶や魔術師の武器は 「攻撃力」ではなく「魔力」重視

試験前にしっかり装備を見直し、それぞれの職業に合った最適な武器を持たせましょう。

【ウィザードリィダフネ】持っていく道具は回復と巻物

ウィザードリィダフネの戦闘では 道具の活用が攻略のカギ

特に 鉛等級試験では「回復アイテム」と「風弾の巻物」 をしっかり準備しておきましょう。

私の場合

上回復薬 ×3つ(全員分)
風弾の巻物 ×4つ(全員分)

を所持させていました。

スケルトンジャイアントには 風属性の「フェル」が有効 なので、巻物を使えば 安定してダメージを与えられます

また、スケルトンジャイアントの 仲間を呼び にも、「フェル」は有効

うさぎやゴブリンは巻物で一掃→ボスに集中攻撃!
前衛の攻撃が外れやすい場合も、巻物で安定したダメージを
MPが尽きたときの攻撃手段としても有効

道具の準備で戦闘の難易度は大きく変わる ので、挑戦前にしっかり整えておきましょう!

【ウィザードリィダフネ】見直したいパーティ編成の考え方

等級試験に挑むころには、自分好みのパーティメンバーがある程度決まっている方が多いですよね。

私も最初は 回復重視のパーティ で挑戦しましたが… まったく勝てる気がしない!

名もなき人間の戦士仮面(主人公)名もなきドワーフの騎士
アリス(僧侶)ヤルミル(魔術師)ガリーナ(僧侶)

僧侶2人で回復は安定するものの、火力が足りず長期戦に…!

そのため、パーティを 攻撃重視型 に変更!

エウラリア(騎士)仮面(主人公)名もなきドワーフの騎士
名もなきエルフの魔術師アリス(僧侶)ヤルミル(魔術師)

前衛に騎士2名、後衛に魔術師2名を配置し、火力を大幅アップ!

見ての通り、「名もなき○○」の低レアリティキャラもいますが、それでも この編成に変えた瞬間「これはイケる!」と手応えを感じました。

等級試験で勝てないときは、 回復・耐久寄りになりすぎていないか を見直し、「フェル」が使える魔術師や体力の多い騎士などを意識したパーティ編成を試してみてください!

【ウィザードリィダフネ】鉛等級まとめ

ウィザードリィダフネ 鉛等級 合格 コツ 攻略

鉛等級試験はかなり「」も影響します。

キャラクターの強さにもよりますが、正直うさぎは風弾の巻物1本で倒せるため、かなりラッキー。

ゴブリン系も小さいゴブリンなら巻物1本で倒すことも可能なのでうさぎ系、ゴブリン系が続くとラッキーです。

基本はとにかく雑魚を素早く倒すこと。

手間取っていると追加の仲間呼びもあるので、一撃で倒せない敵は思い切って前衛陣のスキルを使うのもアリです。

戦っていく内にこの敵は通常攻撃、この敵はスキル・巻物というように戦い方が理解できるようになるため、運も味方につけながら等級試験合格を目指してくださいね!

この記事を読んだ方が鉛等級試験をクリアできることを心から応援しています♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スマホゲーム
みじんこをフォローする
タイトルとURLをコピーしました