20年来の牧場物語ファン、みじんこです。
今回は、私自身もよく聞かれる
「Switchで遊ぶならどの牧場物語シリーズがおすすめ?」
という疑問にお答えする記事をお届けします!
2025年4月現在、Nintendo Switchで遊べる『牧場物語』シリーズは以下の4作品。
- 牧場物語 再会のミネラルタウン
- 牧場物語 オリーブタウンと希望の大地
- 牧場物語 Welcome!ワンダフルライフ
- 牧場物語 Let’s!風のグランドバザール(2025年8月発売予定)
さらに番外編として、ドラえもんとのコラボ作『のび太の牧場物語』も2作品リリースされています。
私はこれら全6作品すべてをプレイ済み。
Switchでのプレイは4作品ですが、「ミネラルタウン」と「風のグランドバザール」はGBA版とDS版で遊んでいたため、すべての作品に触れてきたファン視点でレビューしていきます!
それぞれの作品の魅力や注意点など、あなたに合った『牧場物語』が見つかるように、わかりやすく比較していきますね!
Switchで遊べる牧場物語シリーズ4作品を比較!
現在Switchでプレイできるシリーズ作品は全部で4本。
リメイクや完全新作とバラエティ豊かなので、自分に合うタイトルを見つけるためにも特徴を知ることから始めましょう!
牧場物語 再会のミネラルタウン(2019年10月17日発売)
Switchで初登場したのは「牧場物語再会のミネラルタウン」です。
元の作品となったのはGBAで発売された「牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち」。
GBAでは男の子版・女の子版はソフトが別で発売されていたことも懐かしい思い出。
今のように1つのソフトで性別を選ぶことができませんでした。
Switchにリメイクされたことで、ソフト内で性別変更が可能に。
「王道の牧場物語」ともいえる作品で作物の栽培、動物の世話、釣りや鉱山など、シリーズの基本がしっかり詰まっています。
自由度はやや控えめですが、テンポよく進められることも本作の魅力。
恋愛イベントも豊富ではありませんが、結婚できるキャラの個性はしっかり描かれていて、推し探しも楽しめます。
初心者にも優しい難易度で、「初めての牧場物語」としておすすめできる1本です。

鉱山攻略で沼るプレイヤー続出!
いかに体力を温存して進むかがポイント。
個人的にはコロボックルたちとの触れ合いが好きでした
グラフィック | ポップな3Dグラフィックにリメイク |
やりこみ要素 | 作物、釣り、イベント、255階まである鉱山が特にハマる |
キャラ・恋愛要素 | 男女ともに結婚可能。恋愛イベントはシンプルだけど温かい |
難易度・遊びやすさ | テンポが良く、牧物デビューにぴったり |
プレイ時間の目安 | 約20〜40時間+鉱山や全キャラ攻略でさらに楽しめる |
個人的な評価としては100点中…80点!
王道作品であるため
「これまで牧場物語作品はプレイしたことがない」
といった人にはオススメできるものの、既に牧場物語シリーズを遊んでいる人なら、物足りなさを感じてしまうかもしれません。
牧場物語シリーズはタイトルごとにさまざまな個性がありますが、多くのファンが「原点」「王道」と感じるのが、このミネラルタウン系の作りです。
プレイヤーが1年を通して畑を耕し、動物を育て、恋愛して…という「のんびり牧場ライフの基本形」が詰まっているからこそ、のちのシリーズで大胆な変化を入れても受け入れられたのかもしれません。
例えば「牧場物語 キラキラ太陽となかまたち」では島・天候の復興、「はじまりの大地」では自分で街を自由にカスタマイズ、「三つの里」では交流・恋愛要素重視など、それぞれの特徴を活かした作品が生まれました。
その点で「牧場物語 再会のミネラルタウン」は、牧場物語らしさって何?と聞かれたら真っ先に思い浮かぶ1本かもしれません。

三つの里はリメイクを望む声が多い人気作品!
次にリメイクするなら、三つの里かも…?
牧場物語 オリーブタウンと希望の大地(2021年2月25日発売)
Switchで登場した2作品目が「牧場物語 オリーブタウンと希望の大地」です。
完全新作でファンの期待値は高かったものの、発売後の評価はイマイチ…
これまでの牧場物語とは違い、○○メーカーが多く登場。
何をするにも加工・加工・加工…
スマホゲームでよくある「加工ゲー」に影響され過ぎている感が否めず、牧場物語の楽しみである住民との触れ合いもイマイチ。(DLCで改善されたようですが…)
バグやロード時間の長さ、操作性の悪さなど、初期バージョンではストレスを感じる要素が多く、SNSでも「がっかり」の声が上がっていました。

アップデートが重ねられ、今はだいぶ遊びやすくなっています!
グラフィック | 3D表現で自然の描写が豊か。動作もアプデで大幅改善 |
やりこみ要素 | 牧場開拓、クラフト要素、街の発展、イベント収集などボリューム満点 |
キャラ・恋愛要素 | 同性婚にも対応 |
難易度・遊びやすさ | テンポが良く、開拓の楽しさを味わえる |
プレイ時間の目安 | 40〜80時間。人によっては100時間超えも。 |
「牧場物語らしさが消えた」とまで酷評された本作ですが、原因は社内体制に変更があったためではないかと言われています。
シリーズを長年手がけた和田康宏さんから新チームになったことが原因と考えるファンが多く、SNSでは和田さんの復帰を望む声が多く見られました。
ここ最近、リメイクばかりになっているのも「牧場物語 オリーブタウンと希望の大地」での酷評が原因と考える人も多く
「リメイクではなく、完全新作をだしてほしい」
と待ち望むファンは多くいます。
個人的な「牧場物語 オリーブタウンと希望の大地」の評価は100点中…60点!
初めてプレイするのであれば、やはりミネラルタウンには敵いませんね。
正直、好みは分かれる作品ですが「とにかく開拓したい」「自由に自分の牧場を作りたい」という方には刺さるはず!
“牧場物語らしさ”よりも“シミュレーションとしての楽しさ”を求める人におすすめです!
牧場物語 Welcome!ワンダフルライフ(2023年1月26日発売)
「牧場物語 Welcome!ワンダフルライフ」は2003年にニンテンドーゲームキューブで発売された『牧場物語 ワンダフルライフ』のフルリメイク作品です。
原作としてもやや尖った作品だったことから、発売前からファンはザワザワ…
実際に発売されたあとも「婿候補、全員ニート」と話題になり「嫁候補は可愛い子揃いなのになぜ…?」といった不満の声が相次ぎました。
グラフィック | リメイクで表情や動きが滑らかになった |
やりこみ要素 | 子育て・ライフステージの変化・作物の品種改良・動物育成など、1周が深い |
キャラ・恋愛要素 | 恋愛イベントは男女問わず発生。他作品と違い、結婚後のストーリーが濃い |
難易度・遊びやすさ | のんびり進めるというよりは、ストーリーに合わせて生活していく必要がある |
プレイ時間の目安 | 30〜60時間、マルチエンドで長く楽しめる |
『牧場物語 Welcome!ワンダフルライフ』は、シリーズの中でも特にストーリーに重きを置いた作品です。
恋愛や交流が深掘りされるタイトルは他にもありますが、人生の流れ(成長・子育て・老い)まで丁寧に描かれる構成は本作だけ。
まさに「物語を体験する牧場物語」といえる1本です。
強いて挙げるならPSPで発売された『シュガー村とみんなの願い』が近い存在かもしれません。
正直、牧場物語シリーズって「結婚したら終わり」になりがちですよね…
その点、『牧場物語 Welcome!ワンダフルライフ』では結婚後がスタートともいえるほど濃いため「ニート婿」で批判があっても、ストーリーが進むにつれ「専業主夫でも良いじゃん」「結構可愛いとこあるんだよね~」など、最終的に溺愛してしまっているプレイヤーも少なくはありません。
個人的評価は…100点中75点!
「牧場物語を存分に味わえるか」と聞かれると迷いますが、ストーリーを楽しみたい方にはオススメできます。
シリーズプレイ済みの方も、ストーリー重視の牧場物語をプレイしたい方にはぴったりですよ!
\詳しいレビューはこちらから/
牧場物語 Let’s!風のグランドバザール(2025年8月28日発売予定)
「牧場物語 風のバザール」をフルリメイクした「牧場物語 Let’s!風のグランドバザール」が2025年8月28日に発売決定!
こちらはまだ発売前ですが、前作については下記記事で触れています。
牧場物語シリーズでおなじみの出荷箱を無くし、バザールに特化した本作。
自身で育てた作物や加工した商品を自らの手でお客様に販売できることが、本作最大の魅力です!
個人的に、牧場物語シリーズで1番好きな作品なので、今「どれがおすすめ?」と聞かれると「グランドバザールが出るまで待って!」と言ってしまうほど、大好きなタイトルです。
評価については、発売後に改めてレビュー予定ですが…よっぽどの改悪が無い限り、すでに高評価にしてしまう予感しかしません!
まとめ|あなたにぴったりの牧場物語はどれ?
今回は、Switchで遊べる『牧場物語』シリーズの特徴やおすすめポイントを紹介しました。
それぞれに良さがあるので「どれが一番!」とは言い切れませんが、目的別にまとめると以下の通りです。
プレイスタイル | おすすめポイント |
初めて牧場物語を遊ぶ | 再会のミネラルタウン|王道で遊びやすさ◎ |
とにかく開拓がしたい | オリーブタウンと希望の大地|自由度とクラフト性が魅力 |
ストーリーを楽しみたい | Welcome!ワンダフルライフ|結婚後が本番!? |
経営ゲームが好き | 風のグランドバザール|出店型の経営体験! |
それぞれの作品に違った魅力があるからこそ、自分のプレイスタイルや「牧場で何をしたいか?」を考えて選んでみるのがおすすめです!
ぜひ、お気に入りの作品を見つけてみてくださいね!
※当サイトで使用している画像の著作権は、各ゲームメーカー様に帰属します。
画像は比較・紹介目的のもと、公式パッケージを引用しております。